「Immersive Engineering」タンク設置しました
- commehomme
- 2018年2月16日
- 読了時間: 2分
minecraft ver.1.12.2
本文内で出てくるMOD
・ Immersive Engineering 0.12 - 76
・Extra Utilities 2 - 1.12 - 1.7.4
Immersive Engineeringのタンクを作成しました。
作成風景を動画にでも出来ればブログ的見栄えも良いんですが割愛ー。
そんなに複雑なブロック構成じゃないですし、ネットを散策すれば動画もたくさんありますし。
ちなみに、手前が200m離れた溶岩帯からポンプとパイプで引っ張ってきた溶岩用タンク。
奥は、作業部屋内のコークス炉から排出されるクレオソート油用タンクです。
ポンプの電力は、ExtraUtilitiesを使用しました。
クリエイティブ用ワールドで各ブロックの接続と動作の確認をしている時間が至福です。
・EUの発電機と、IEのポンプ
・EUの液体用Nodeとパイプ
コークス炉からのクレオソート油排出は、IE単体ではポンプが必要でしたが、EUをかませると、TransferNode単体で排出できました。
逆にIEのポンプで排出しようとした場合、EUのTransferNode&パイプではダメ。
水や溶岩の吸い上げ&排出は、EUのブロックを使っても大丈夫でした。
とはいえ、IEのポンプの動作がちょっと謎なんですよね。
無限水流からの吸い上げも、池にある程度の広さがないとできないみたいだし。
というような動作の可不可確認を嬉々としてやっているので、メインワールドの開発が進まない...
溶岩、ちゃんと引っ張ってこれるかな。
200m離れてると、ポンプが動作してくれるか怪しいです。
機械ブロックの動作ってどれくらい離れたチャンクまで保証されるんでしたっけ。
自分から離れたチャンクでは、いろいろな動作が止まるということは知っていますが、実際に調べたことがなかったです。
動かなかったらチャンクローダー置けばよいかな。
それと、作業部屋が外から丸見え状態ですが、壁をガラスにしました。
すげー趣味の悪い部屋になってしまった...
室内作業中に外の様子が確認できるので便利ではあるんですがね。
このまま山を要塞化していくのもありかも。
その場合、上から下へ作っていくか、下から上へ作っていくか、悩みどころです。
きっと悩んだまま、やらなそう。
ついでに、そろそろネザー行きの準備も始めないと。
ネザー嫌だなぁ。
暗いし怖いし...
材料採掘のためだ、しょうがない。
Comments