ゲームを楽しむための...
- commehomme
- 2017年6月29日
- 読了時間: 2分
ゲーム買ったわけですが、まだあまりプレイしていません。
ずっと買ったゲームのMODの勉強をしています。
PCゲームでは多いんですが、ゲーム自体をModify(変更)することをMODと言います。
ゲーム自体がMODすることに対応していないといけませんが
そのゲーム本体に外付けのプログラムを加えて、ゲーム性に変化を付ける感じです。
イメージしやすい例を挙げると、ゲーム内には無いアイテムを追加するとかでしょうか。
あとは、日本語化MODなんていうのも定番であります。
外国のゲームは英語がメインですからね。
劇的な変化も付けられます。
実例を挙げると、マイクラがポケモンになったりします。
しかも、まさかのシンボルエンカウントの、コマンド戦闘になります。
サンドボックスゲームであるマインクラフトだと、劇的な変化をつけやすいんでしょうね。
面白いMODが沢山あります。
んで、最初の話に戻りますが、勉強です。
全てのゲームに、外部プログラム(MOD)に対しての共通のインタフェースや決め事があれば良いんですが、んなわけないので、ゲームごとにMODの導入からなにから全部違います。
(同じメーカーのゲームだと、統一感があったりするようです)
それを勉強して、ある程度理解してからやっとMOD導入となります。
別にMODを作るわけではないですよ。
MODを使おうとするだけで面倒って話です。
MODひとつを入れるだけなら、そんなに面倒ではないと思いますが、
世界中のMODプログラマ達が、自分の思うままに作るわけです。
それをひとつのゲームに好き勝手に入れていくと、絶対にバグります。
そんなトラブル対応のために、ゲームごとのMODに対しての理解度を深めることが必須になります。
プログラムのトラブル対応が好きな自分なので、それぞれのゲームのMODの仕組みを勉強して、それでもトラブって、それを解決していくだけで楽しんでたりします。
場合によっては、それで満足してゲーム本編をやらないことも...
ゲーム業界もIT業界の一部で、使っている技術のほとんどが共通しています。
家で、遊んでばかりいるように見える夫&お父さんではありますが、ちゃんと仕事で活用できてるんですよー。
という遊んでばかりいる私の言い訳ブログでした。
Comentarios